丸藤葡萄酒工業 ルバイヤート 甲州シュール・リー

甲州種の醸造方法として人気の「シュール・リー製法」。様々な生産者がこの製法で甲州種を醸していますが、今日はその中から【丸藤葡萄酒工業 ルバイヤート】と【盛田甲州ワイナリー シャンモリ】の甲州シュール・リーを比較試飲。

【丸藤葡萄酒工業 ルバイヤート 甲州シュール・リー】

収穫した葡萄を発酵させた後、澱と共に シュール・リー状態で約5ヶ月間熟成。 澱引き後にもベントナイト処理や酒石除去などの処理を行わずに ろ過のみで瓶詰めしています。透明感のあるレモンイエロー。やや多めの酵母の香りに控えめな柑橘香。柔らかいアタックの後、豊かな果実味と柔らかい酸味に続き、濾過を極力抑えることからくるのか複雑な 香味を伴います。生牡蠣や魚のカルパッチョ、 塩をきかせた焼き鳥との相性がお勧めです。

"Sur Lie Production" popular as a brewing method of Koshu species. Various producers brewed Koshu species with this process, but today we have a comparative tasting of Koshu Sur Lie of [Marufuji Budushy Kogyo Rubaiyat] and [Morita Koshu Winery Shanmori]. [Marufuji Budushy Kogyo Rubaiyat Koshu Sur Lie] After fermenting the harvested mulberry, it is ripened for about 5 months in the Sur Lie state with the lees. It is bottled only by filtration without processing such as bentonite processing and tartar removal even after racking. Transparent lemon yellow. A modest citrus incense with a slightly higher odor of yeast. After a soft attack, followed by rich fruit and soft acidity, it comes with a complex flavor that comes from minimizing filtration. Recommended with raw oysters and fish carpaccio and salted yakitori.

日本ワイン 凛花 / Japanese-Wine Rinka

日本ワイン専門店「甲州セラー凛花」 Japanese wine specialty shop "Kosu cellar Rinka"

0コメント

  • 1000 / 1000